愉快な仲間たちの研究結果を発表します。
賑やかなキャンバスの片隅に、静かに呼吸を整えられる場所がある。誰にも気をつかわず、ふっと肩の力を抜ける空間。そんな場所を見つけたくて、足の向くまま歩いてみました。
リフレッシュスポットマップは、そんなささやかな逃げ場の記録です。
人間科学専門演習Ⅳ〜Ⅴで作成した発表用パワーポイントを設置します。常深ゼミ希望を考えている方は参考にして下さい。
人間と動物(特にペット)との関わりを通じて、共生のあり方を探究する。癒しや情緒的な支えとなる一方で、虐待や飼育放棄といった問題も顕在化している。人間社会と動物の関係性を多面的に捉え、共に生きる未来の可能性を探る。
田中ゼミでは、ゼミ生の関心あることをそれぞれ調査研究する(個人のテーマ)とともに、ある自治体で行われている「地域子育て支援」に関して、官民学連携の形で調査研究しています(グループのテーマ)。今回は、ゼミ紹介を含め、調査研究について報告していきます。
かの名作『注文の多い料理店』をナレーションと身体表現・声の演技という、目でも耳でも楽しめる形式に、ほんの少しのアレンジを加えました。不気味と狂気、そこから漂う高雅な香りを是非ご賞味ください。
私たちはゼミで大阪を訪れ、歴史と未来が交差するまちを体感しました。大阪城の歴史、道頓堀のにぎわい、 万博の最先端技術、四天王寺の文化など、多様な視点で大阪の魅力を学びました。その学びを展示で紹介します!!
卒業論文を書くにあたって、それぞれの興味関心がある分野について授業内で調べたものを、1人1枚、模造紙に書いて展示する予定です。
ドリンクやお菓子の販売をしています。ゼミ生の研究発表の展示やモニュメント、体験ブース、ちょっとした休憩スペースもございます。ゼミの活動、覗いてみませんか?
優しい田中先生のもとで、自主的な学生たちが卒業研究•制作に向けてこれまで動いてきたものの掲示をしています。表現学科の学生はゼミ選びの参考に、他の学科の学生は田中ゼミはどんなことをしているのか知る機会として、ぜひ来てください!
人文学部表現学科 杉原ゼミ所属の4年生が卒業研究を展示・発表いたします。少人数ではありますが参加させていただきます。3年生と合わせて、ご覧になっていただけたら幸いです。アンケートのご協力もよろしくお願いいたします。
佐々木ゼミでは、卒業論文や卒業制作の途中経過をポスターにして発表します。さらに、ゼミ生が作成した書籍や映画に関する評論や小説(短編、長編の一部)も展示します。研究の過程と多様な論評、作品をお楽しみください。
私たちのゼミでは、デザインを問い直すことで新たな可能性を発見しました。川崎先生の独自の研究法を通して、アウトプットから考えが深まり、また新しい視点が生まれる。そんな探究の記録です。
ゆり子ゼミの魅力をたっぷりと掲載します。私たちが普段どんな研究をしているのか、どんなゼミ合宿に行ったのかを存分に知れると同時に、豪華景品のある輪投げを添えています。
遠藤孝夫ゼミでは夏休みに行ったゼミ旅行の様子と、現時点での研究内容について紹介しています。ぜひ来年度以降のゼミ選びの参考にしてください。歴史学科以外の方も歓迎!
三宅ゼミでは研究の途中経過に関する内容と、8月に実施いたしました沖縄合宿の成果を併せて展示という形でご紹介いたします。
森田ゼミの研究発表では、ゼミ生の卒論研究をメインに展示を行っています。またここでしか見られない展示も掲示予定です。森田ゼミは「よく学びよく遊べ!」をモットーに、個々人が意欲的に活動しているのが魅力です。学びにも遊びにも全力、そんなゼミの雰囲気をぜひ体感しに来てください!森田ゼミ一同、皆さんのお越しを心よりお待ちしております!
個人ポスターでは日本近世史を中心に各自の興味に沿った内容を研究し、面白おかしく一人一ボケを目標に発表しております。ぜひ、鼻で笑いに来てください。
本研究は、韓国と日本における若者文化の特徴を比較・分析することを目的としています。音楽、ファッション、価値観やライフスタイルなど多様な側面から両国の若者文化を取り上げ、社会的背景や時代の変化がそれぞれに与えた影響を探ります。また、グローバル化の中で両国の若者文化が互いに与え合っている影響についても考察し、文化的相互理解の深化に資する視点を提供します。
私たち浜野ゼミでは主に近現代史・教育史の研究を行っています。ゼミ生の各研究テーマも西南戦争・スポーツ・給食・部活・いじめ・教科書の6つとそれぞれ違います!毎回のゼミでは学生主体の自由な発表・討論を行っており、日々切磋琢磨しています。「やりたいことをひたすらに!」浜野ゼミはいつでも皆さんをお待ちしています。
鈴木ゼミでは、主に古代史や女性史を研究しています。ここでは、ゼミ生たちの研究テーマや合宿の様子をポスターにして紹介しています。古代史・女性史好き、そうでない方も大歓迎です!是非お越しください!
人間科学科2年の必修授業「人間科学専門演習Ⅱ・Ⅲ」では、A~Eクラスの学生が人間をめぐる多様なテーマをもとにグループ研究に挑戦。研究の「問題・目的」をポスターで伝えます。